【製造業向け】CRMツールを導入するメリットと導入時の注意点
製造業において、営業手法の属人化やニーズの多様化に伴う営業予測のブレなど、営業に関する課題を抱えている企業もあります。
このような課題を解決するためには、顧客情報を一元管理して業務を効率化する“CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)ツール”の導入が有効といわれています。
しかし、CRMツールの導入を検討しているものの、「製造業に向いているCRMツールの選び方が分からない」「導入時の注意点が知りたい」とお悩みの担当者の方もいるのではないでしょうか。
この記事では、製造業がCRMツールを導入するメリットと導入する際の注意点について解説します。
目次[非表示]
- 1.CRMツールを導入する3つのメリット
- 1.1.①顧客データを正確に管理できる
- 1.2.②顧客のニーズを的確に把握できる
- 1.3.③他部署との連携を強化できる
- 2.CRMツールを導入する際の3つの注意点
- 2.1.①場所を問わずに使用できるツールを選ぶ
- 2.2.②費用対効果を考える
- 2.3.③カスタマイズ性の高いものを選ぶ
- 3.製造業におけるCRMツールの導入事例
- 4.まとめ
CRMツールを導入する3つのメリット
CRMツールを導入することで、顧客データの一元管理やニーズの把握など製造業における課題の解決が期待できます。
①顧客データを正確に管理できる
CRMツールを導入することで、顧客の社名や取引実績、クレームの有無など顧客データを一元管理することが可能です。
顧客データを紙やExcelなどでバラバラに管理すると、企業全体で情報共有ができず、データ分析に時間がかかります。
CRMツールによって情報共有・管理を行うことで、データ分析の時間短縮が可能となります。
また、顧客の購買情報や要望などを分析することで、需要の変化を素早く把握できることもメリットの一つです。
②顧客のニーズを的確に把握できる
CRMツールに蓄積した顧客データを分析することで、顧客のニーズを正確に把握できるというメリットもあります。
顧客のニーズを把握することで、生産・販売を効率的に行えるため、在庫を抱えたり、処分したりといったリスクが軽減されます。
さらに、ニーズに沿った製品開発や営業活動も行えるため、顧客と良好な関係を築くことが可能です。
③他部署との連携を強化できる
CRMツールで情報を一元管理することで、生産・営業・経理などの部署の垣根を越えて顧客データを共有できます。
他部署間で正確に顧客データが共有されない場合、コミュニケーションロスが発生する可能性があります。
正確な情報共有を行うことで、部署間のコミュニケーションがスムーズにできるため、業務を効率化することが可能です。
CRMツールを導入する際の3つの注意点
CRMツールを導入する際は、3つのことに注意する必要があります。
①場所を問わずに使用できるツールを選ぶ
スマートフォンアプリ対応のCRMツールであれば、場所を問わずに顧客情報を確認できます。
たとえば、営業で訪問先を訪れる直前に商談履歴や現在の状況を確認することができるため、タイムリーなアプローチを行えます。
商談後もすぐに情報を入力できるため、新しい情報を即座に共有することが可能です。
②費用対効果を考える
CRMツールで、どの程度の費用対効果が見込めるのかを考えてから導入することが重要です。
CRMツールの導入時に検討したほうがよい費用対効果の例は、以下のとおりです。
▼検討したほうがよい費用対効果の例
- CRMツールで実現できること
- CRMツールに必要な機能
- 導入費用・維持費用
③カスタマイズ性の高いものを選ぶ
CRMツール以外に別のシステムを使用している場合は、カスタマイズ性の高いものを選ぶことで、既存システムとの連携が図りやすくなります。
また、入力方法や操作性などを自社の仕様に合わせることも可能です。
機能を選択できるCRMツールであれば、自社に必要な機能だけを選べるため、機能が多くて使いにくいといった問題を回避できます。
製造業におけるCRMツールの導入事例
神楽坂アプリケーション総研では、製造業の課題を解決して営業効率を向上させるCRMツール『Vital CRM』を提供しています。
実際にVital CRMを導入して、営業担当者のサービス能力向上と人件費の節約につながった丞威精密工業さまの事例を紹介します。
丞威精密工業さまは、自動車部品や医療機器などの精密金型を提供されている台湾の企業です。
導入前の課題
Vital CRMを導入する以前は、人手不足や高い人件費などの課題を抱えていました。
また、同社は顧客データやビジネスチャンスをExcel表で管理しており、顧客とのやり取りや発注の変更記録を完全に把握できていませんでした。もし誤った発注書を生産側に送った場合、多大な損失をもたらす恐れがあります。
導入のきっかけ
そのため、情報ミスによるリスクを低減させることを目的として、CRMツールの導入を検討されていました。
いくつかのCRMツールを比較・検討された結果、顧客との折衝記録に漏れがなく、試用期間中に問題がなかったVital CRMを評価いただき、導入に至りました。
導入後の効果
丞威精密工業さまがVital CRMを導入したことにより、変化した点は以下のとおりです。
▼Vital CRM導入後の変化
- 営業担当者のサービス能力が向上した
- 営業担当者の受け持つ顧客が増えた
- サービスの正確性が向上した
- 人件費削減につながった
丞威精密工業さまの導入事例については、こちらからご覧いただけます。
まとめ
この記事ではCRMツールについて以下の内容を解説しました。
- CRMツールを導入する3つのメリット
- CRMツールを導入する際の3つの注意点
- 製造業におけるCRMツールの導入事例
CRMツールは、顧客データを管理して営業活動の効率化をサポートします。CRMツールを活用することで、データを分析して顧客のニーズを把握できるため、製品開発や在庫リスクの削減につなげることが可能です。
さらに、他部署と顧客データを共有できるため、部署間の連携がスムーズになります。
神楽坂アプリケーション総研では、中小企業のDX推進をサポートするクラウドサービス 『ez vital』を提供いたします。
また、CRMツール『Vital CRM』の導入で、製造業におけるニーズ把握や製品開発、在庫リスク削減など、営業効率の向上に貢献いたします。ツールの詳しい情報は、こちらをご確認ください。
なお、こちらからお問い合わせいただけます。