CRMツールとLINEを連携するメリットと運用時のポイント

CRMツールとLINEを連携するメリットと運用時のポイント

顧客管理のために、CRMツールとLINEを連携する方法があります。

現在、CRMツールの導入を検討しているものの、「CRMツールとLINEを組み合わせることによるメリットが分からない」「連携するにあたってポイントがあれば知りたい」と考える担当者の方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、CRMツールでできること、またLINEと連携するメリットやポイントを解説します。ぜひ最後までご覧ください。


目次[非表示]

  1. 1.CRMツールにLINEを活用するメリット
    1. 1.1.①双方向のコミュニケーションがとれる
    2. 1.2.②アクティブユーザーが多い
    3. 1.3.③顧客満足度の向上
  2. 2.CRMツールとLINEを連携する際のポイント
    1. 2.1.①IDを連携する
    2. 2.2.②シナリオLINEを設定する
    3. 2.3.③チャットボットを導入する
  3. 3.まとめ


CRMツールにLINEを活用するメリット

CRMツールとLINEを連携すると、顧客管理を行ううえでさまざまなメリットがあります。

ここでは、主なメリットを3つ紹介します。


①双方向のコミュニケーションがとれる

LINEは、企業側からのメッセージを一方的に送るだけではなく、担当者の業務負担を軽減しながら、顧客からの問い合わせも期待できるコミュニケーションツールです。

LINEの“Messaging API”や“AIチャットボット”などを活用することで、顧客からの問い合わせに即時に対応して、双方向のコミュニケーションをとれます。

また、顧客対応業務の効率化にも貢献します。仮に、1日に100件の問い合わせがあった場合、すべてに手動で対応すると、手間がかかってしまいます。

しかし、CRMツールとLINEを連携して活用すれば、問い合わせ対応の一部を自動化して、業務の効率化を図ることが可能です。


②アクティブユーザーが多い

アクティブユーザーが多いことも、LINEを活用するメリットの一つです。

LINEは、SNSのなかでも特に利用率が高く、国内の月間アクティブユーザーは9,000万人以上です。

また、総務省情報通信政策研究所の『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>』によると、2020年度において、10〜40代のLINEのアクティブユーザーは90%を超えていることが分かりました。


【令和2年度】主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別)

画像引用元:総務省情報通信政策研究所『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>


LINEとCRMツールを連携することで、より幅広い年代の顧客に情報を届けやすく、開封率の向上も期待できます。

出典:総務省情報通信政策研究所『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>


③顧客満足度の向上

CRMツールの活用によって、顧客情報をすべて管理して、属性別にラベル分けしたり、店舗の予約受付機能を利用したりできます。

CRMツールをLINEのユーザーIDと紐づけて、顧客情報を管理することで一人ひとりに合わせた適切なアプローチを行い、顧客満足度の向上が期待できます。

たとえば、LINE上で店舗への予約を行った顧客のポイントカードを、LINEの公式アカウント上で発行・管理することも可能です。



CRMツールとLINEを連携する際のポイント

CRMツールとLINEを連携して利用する際には、いくつかポイントがあります。ここでは、主な3つのポイントを紹介します。


①IDを連携する

LINEを利用しているユーザーは、一人ひとりが異なるユーザーIDを取得しています。

顧客に会員情報とLINEのユーザーIDを連携してもらうことで、ユーザーは、LINEにログインした状態でWebサイトにアクセスして、商品・サービスの検索や購入ができます。また、企業側は、LINEを経由した顧客情報のデータ分析を行うことが可能です。


②シナリオLINEを設定する

シナリオLINEとは、LINEの公式アカウントを使ったマーケティング方法の一つです。

事前にシナリオLINEを設定しておくことで、顧客に自動でメッセージを送付できます。

一人ひとりの属性に合わせた顧客対応ができるため、商品・サービスの購入ページへの遷移率や、コンバージョン率の向上が期待できます。


③チャットボットを導入する

CRMツールとLINEを連携する際、チャットボットを導入することで、顧客からの簡単な質問に自動メッセージで回答したり、顧客との会話を記録して、データとして可視化したりすることが可能です。

また、チャットボットで回答を自動化することで、顧客の問い合わせに即座に回答することが可能です。

たとえば、営業時間外に問い合わせがあった場合でも、自動返信により顧客対応を実現できます。このように、チャットボットの活用により、顧客満足度の向上や機会損失の軽減などが期待できます。



まとめ

この記事では、CRMツールについて、以下の内容を解説しました。


  • CRMツールとLINEを連携するメリット
  • CRMツールとLINEを連携する際のポイント


多くの年代で90%以上の利用率を誇るLINEとCRMツールを連携することで、顧客とのコミュニケーションの活性化や、幅広い年代の方へのアプローチを図ることができます。

神楽坂アプリケーション総研では、中小企業のDX推進をサポートするクラウドサービス 『ez vital』を提供いたします。

サービスの一つとして、営業パフォーマンスや顧客のリピート率の向上をサポートするCRMツール『Vital CRM』をご用意しています。LINE公式アカウントと連携することで、顧客チャネルの一元化、ラベルを使った顧客のフィルタリングなどを実現して、顧客情報の分析やマーケティングの最大化を図ることが可能です。

Vital CRMのサービスの詳細は、こちらをご確認ください。

  Vital CRM|神楽坂アプリケーション総研の中小企業DX推進サービス ez vital Vital CRM詳細ページです。Vital CRMは、限られた経営資源で固定売上の最大化を目指す営業支援クラウドサービス。営業効率・営業成果を最大化し、既存顧客と固定売上の維持と拡大を実現します。 ez-vital|中小企業のDX化を支援するクラウドサービス


また、サービスに関する疑問や質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

  お問い合わせ|神楽坂アプリケーション総研の中小企業DX推進サービス ez vital ez vitalに関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。中小企業のDX推進のツール選びでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 ez-vital|中小企業のDX化を支援するクラウドサービス


ez vital編集部
ez vital編集部
ez vital編集部では、中小企業のための営業管理や顧客管理、ナレッジマネジメントに関するお役立ち情報を随時お届けします。DX化推進をご検討中の方は必見です。

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧